お盆期間の真っ只中、
みなさまいかがお過ごしですか?
弊社はこの期間夏季休業でございます。
夏前半が大忙しでしたので、後半に備えて体力回復に努めているところです。
ワタシ以外の講師陣は。
ワタシはというと、現在とあるツールの検証中です。
(NDA的な問題がありますので名称は出せませんが、業務自動化のためのツールです)
新しいツールっていうのは、毎回テンションが上りますね〜。楽しい楽しい。うんうん。
Xcodeをダウンロードして、はじめてiPhoneアプリを作ったときのことを思い出します。
…何故かゾワッと背筋に汗が流れました。
それはともかく。
今回専用の自動化ツールを使ってみて、2点ほど思うことがありました。
特別なこと、というよりは、毎度お馴染みのことなのですが。
その①:ツールを使うこと自体のムズカシさ
まずひとつ目はコレ。
自動化ツールを使うために覚えなければいけないことが、ツールで自動化する作業より膨大かつ難解。
というムズカシさです。
仕方ないと言えば仕方ないのですが、こういうツールは、
・海外製のツールなので表記が全て英語
・業務系ツールなのでUI(見た目)がストイック
・ドキュメントの整備が追いついていないのでトラブル即遭難
「ボタン一発即実行、誰でもすぐに使えるイマドキのクラウドサービス」と違って、初見さん、特にITに不慣れな人を寄せ付けない、【見えない壁】に囲まれているのです。
Xcodeのときも、WordPressのときも、最初の最初の頃はみんなそうでした。
手探りで英語のドキュメントを調べて、動かして壊してまた最初から。みたいな流れ。
ですが、バリバリの開発系ツールと違って、業務自動化ツールは開発チーム以外の人も使えたほうが良いわけで、そういう意味でこの見えない壁は、導入の大きな障害になってしまいそうな気がします。
その②:自動化させる業務を切り出すムズカシさ
ふたつ目がコレ。
自動化するための業務を切り出すために、業務をツールに合わせて考え直さないといけない。
というムズカシさです。
前の記事で、ExcelのSUM関数について書きましたね。覚えていますか?
その時のワタシは、サンプルデータとして「とある野球チームのホームラン数」を表にしました。
例え話ですので、内容は何でも良かったのですが、
ワタシの中で数秒間「はて、どんな内容でSUM関数を使おうか」という悩みがあったような気がします。
・Xcodeにおける「はて、どんなアプリを作ろうか」
・WordPressにおける「はて、どんなWebサイトを作ろうか」
と同様に、自動化ツールでは「はて、どんな業務を自動化しようか」という部分はツールは教えてくれません。
そして、なんでもかんでも自動化できるほど、現状のツールは器用ではありません。
その①にあったように、「ツールの仕様を理解する」のが、最初のハードル。
そして、仕様を理解した上で、「業務の切り出しを行う」のが、次のハードル。
コレは大変だわ。
というのが、ワタシの正直な感想です。
理想的には「社内に導入して、自分達で自由自在に自動化ツール(ロボット)を使いこなす」なのですが。
現実的には「コンサルティング会社にお願いして、業務最適化と設定をお願いする」になってしまいそう。
うーむ。
さるでき的には、この間隔を縮めたいところですねえ。
ということで、今後自動化のお話では、
・ツール自体の使い方
・そのツールを使った自動化業務のアイデア
このふたつを同時に見ていこうと思います。
ワタシ一応IT畑出身ですしね。
おまけに一応自社の業務全般を見ていますしね。雑用とも言いますけどね。
丁度良い塩梅じゃないかと。
ではでは、ウチの講師陣が夏休みの間に、ツールをイジり倒しておくことにしましょう。
みなさまもステキな夏休みをお過ごしくださいませ!