仮想空間の暮らしに、知っておくと役に立ちそうな用語のまとめです。
どうやらまるっとこの辺りの用語のことを「Web3」と言うそうです。
今後少しずつ増やしていく……予定です。ガンバリマス。
メタバース
本サイトの大事なテーマのひとつ。言葉的には「meta」という部分と「verse」という部分をくっつけたものです。「meta」は「超」とか「高次の」という意味があり、「verse」は「universe」、つまり「宇宙」という意味がありますので、あわせて「超宇宙」という言葉になります。……超宇宙?
言葉の発祥は、ニール・スティーヴンスンさんというSF作家が、1992年に発表したサイバーパンク小説「スノウ・クラッシュ」に登場する架空の仮想空間サービスの名称、とのこと。Kindleに電子書籍版があるので、今度読んでみましょう。
次の時代のインターネットの姿……になるかもしれないこの超宇宙。最終的にはパソコンやスマホの「画面」を通じて、インターネットを『利用する』のではなく、コンピューターグラフィックで作られた3D空間に、アバターと呼ばれるキャラクターの姿で「自分自身」が入り込むことにより、インターネットで『生活する』、という姿を目指しています。
現在はまだまだ発展途上なメタバースですが、今も様々な企業が様々な形で、試行錯誤を続けています。3D空間に入るためにはどんな機器が理想的なのか、経済活動をするためにはどんなインフラが必要なのか。世界中がつながっている空間なので、法律的な問題も多く出てくるでしょう。
それらも含めて、実現すると「とっても面白そうだな〜」と思わせてくれるもの、それがこの『超宇宙』です。
VR(Virtual Reality:仮想現実)
「バーチャルリアリティ」とは、コンピューターグラフィックで作られた3D空間に、専用のゴーグルを付けてアクセスすることで、「限りなく実体験に近い体験が得られる」仕組みのことです。日本語では「仮想現実」と表現されます。
メタバースという言葉を聞く前は、バーチャルリアリティという言葉のほうがよく聞く言葉でした。
この2つは別々のもの、というより、「メタバースを実現するための方法のひとつが、バーチャルリアリティ」と言ったほうがしっくり来そうです。もしくは、「バーチャルリアリティの世界で、コミュニケーションをしたり、商売をしたりするのが、メタバース」ということかと。
AR(Augmented Reality:拡張現実)
バーチャルリアリティという言葉とセットで登場することが多いのが、こちらの「オーグメンテッドリアリティ」です。日本語では「拡張現実」と表現されます。
バーチャルリアリティが「現実世界から仮想空間に入り込む」イメージだとすると、オーグメンテッドリアリティは「現実世界に仮想のものを引っ張り出す」イメージになります。
……と言っても、実際に何かが飛び出してくるわけではなく、ゴーグルや透明なパネルのようなものに、例えばCGで作ったキャラクターを映して、それを現実世界の景色と重ね合わせることで、「あたかも現実世界にそのキャラクターが飛び出してきたように見せる」という仕組みです。
こちらもメタバースを実現する方法のひとつになるかもしれませんね。現実世界が見えている、というのは、仮想空間に完全に入り込んでしまうバーチャルリアリティ型よりも利便性が高そうです。
ブロックチェーン
メタバースを支える技術のひとつ、それが「ブロックチェーン」です。この言葉、「仮想通貨」と一緒に出てくることが多いのですが、お金とは直接関係はなく、「データをしっかり保管する」仕組みのことです。
ひとつのコンピューター上でデータを保管するのは結構大変で、常に不正な改ざんのリスクが付いてきます。そこで、数多くのコンピューターの上に同じデータを持つことで、どこかひとつのコンピューターでデータが改ざんされても、他のコンピューター達が「そのデータはおかしいよ」と間違いを見つけてくれる、「ブロックチェーン」という仕組みが作られました。
メタバースは、最終的に「経済活動が可能な生活環境」を目指しているわけですが、その際にはユーザー同士の「お金やモノのやり取り」が発生します。不正な改ざんによって、「ある朝目が覚めたら財布の中身が空っぽになっていた」とか「今買ったものがニセモノにすり替えられていた」いう状況が起こっては安心して暮らすことができません。
データの安全性を高るために、土台として使われる技術、それがこの『ブロックチェーン』です。
仮想通貨(暗号資産)
ブロックチェーンの技術の上で、実際にやり取りできるお金、それが「仮想通貨(暗号資産)」です。
日銀の説明によると「暗号資産は、国家やその中央銀行によって発行された、法定通貨ではありません。」とのことで、さらに全銀協の説明によると「暗号資産(仮想通貨)は、必ずしも発行主体や管理者が存在しないこと、価値が増減すること、法定通貨と相互交換できること、インターネット上で不特定の者に対する取引に利用できること、などが特徴として挙げられます。」とのこと。
法定通貨でもなく、発行主体や管理者もおらず、価値も激しく増減する、という何とも胡散臭いものではありますが、インターネットという「国境を飛び越えた世界」で取引に利用できる「通貨」という位置付けは、メタバースという世界には丁度良いものなのかもしれません。
「ビットコイン」や「イーサリアム」などがその代表選手で、「The Sandbox」の中でもイーサリアムが使われています……が、仮想通貨は投機目的で取引されることも多く、仮想空間生活をしたいだけなのに、気軽には手を出せないというシンドイ状況になっています。早く安定してくれないものかしら……。
NFT(非代替性トークン)
「Non-Fungible Token」の頭文字を取って「NFT」、日本語では「非代替性トークン」と訳されます。
ザックリ言ってしまうと、ブロックチェーンの技術で「デジタルな資産」の信頼性を高める「鑑定書」のような仕組みです。
ブロックチェーンは「データをしっかり保管する」仕組みですので、通貨以外のデジタルデータも、同じ様にしっかりと保管することができます。その機能を応用して、デジタルデータに「鑑定書」としてのトークンを付与、そのトークンのやり取りをブロックチェーン上で行うことで、不正な改ざんの発生を防ぎ、「このデジタルデータは、正真正銘オリジナルのものですよ」と証明するのが、NTFの役割です。
現在、NFTと言うと「デジタルアート作品」のやり取りに多く使われています。「NFTアート」という呼び方も一般的になってきており、何なら「NFT」と言えばアート作品、という使われ方もよく目にします。
メタバースゲーム「The Sandbox」の中にも、空間内に数多くのNTFアートが飾られています。物によってはとんでもなく高価なものも存在していますが……、
「VoxEdit」を使って、自分で作った作品をNFTとしてマーケットに出品することもできるようになっていますので、挑戦してみるのも楽しそうです。
記事を読んだ感想を教えてください!