今回は少し真面目なお話。
2009年11月17日のAppleホットニュースで、こんな記事が出ていました。
教育:機関向け製品購入サービスを開始
Appleは、教育市場に特化したシステム構築・ソリューションを提供するパートナーと、新しい機関向け製品購入サービスを開始します。導入する機関にあわせて、ハイパフォーマンスなコンピュータラボからMacとiPodを使ったモバイル学習環境まで、Apple製品を活用した最適なソリューションをご提案します。
カテゴリ: 教育 さらに詳しく: apple.com/jp/education
アップルのWebサイト上でも実に地味~なところにリンクが置かれていますが、
実は結構昔からアップルは教育現場へのMac導入に対して力を入れています。
http://www.apple.com/jp/education/
子供のうちから馴染ませておかないと使ってもらえない。
というのが市場的に見た本音でしょうが、
アメリカの方では小学校に配ってみたり先生を支援したり、様々な形で実際に動いています。
iTunes Storeの端の方にある iTunes U。
あれはUniversitiesのUで、教育用(大学以外も)のポッドキャストを配信しています。
iTunes U
日本には対応してませんが。まあそれはともかく。
・教育機関にお勤めで、学校のコンピューター環境どうしようか悩んでいる
・子供に与えるコンピューター環境をどうしようか悩んでいる
そんなアナタに是非読んでいただきたい。
「子供から学生まで、Mac使って良さそうなこと」
ハジマリハジマリ。
その1:iLifeが標準装備
メリットの9割はコレですね。
マルチメディア編集ツールiLifeが何故か最初から入っています。
オマケツールっぽさゼロ、バリバリ使えるツール群です。
・写真編集用のiPhoto
・映像編集用のiMovie
・音が作れるGrageBand
・ホームページが作れるiWeb
・DVDに出力できるiDVD
そのくせOfficeツールのiWorkは別売り。
ビジネス用じゃないんです。どノーマルのMacって。
その代わりがマルチメディア編集ツール。
ビジネスよりも、クリエイティブに遊ぶ人。
つまり子供と学生向けなんです。そもそも。
その2:フォントがキレイ
コレは以前も書かせていただきました。
Windowsユーザーのみなさまへ、Macも使う5つのイイコト(前編)
Windowsユーザーのみなさまへ、Macも使う5つのイイコト(中編)
Windowsユーザーのみなさまへ、Macも使う5つのイイコト(後編)
仕事で無理矢理使うものじゃないならキレイな方がいいですね。
その3:デザインがイカす
まあこれは好き好きですが、
同じ値段ならダサイのよりもイカすのを使いたいお年頃です。
やたらとよく映画やドラマにも使われてるし。きっとカッコいいんでしょう。
その4:Microfost Officeが使えちゃう
おや?この辺からネタ切れ感が出てきましたね。
だったら最初からWindows機で良いじゃんと言われかねないポイントです。
でも意外と多いんです。
Macだと将来就職してから困るんじゃ、、、と思う方。
多分大丈夫です。
一部のマニアなみなさまを除いて、
学生までのコンピューターの使い方と社会人になってからのそれとは
がっくーんと違います。
見たことも無い社内ツールのオンパレード。
Windowsを使っていても、
インターネットとメールと卒論でワードしかやってこなかった状態では
壁にぶつかることウケアイですので、
それくらいならどれだけ幅広く使えるかで考えましょう。
乗り越え方を覚えておくってことですね。大事です。
その5:Windowsも使えちゃう
はいはい。ネタ切れですよー。
まあそれでも心配ならWindowごと乗っけてデュアルブートです。
経験値が一気に倍のはぐれメタルマシーンへ。
その6:中身はUnix
ほじくれるだけほじくりかえしましょうか。こうなったら。
案外知られていませんが、
Mac OSは今や正式なUnixです。
Mac OS X(抜粋)
独自改良のMachマイクロカーネルとFreeBSDのユーザランドによって実現されたOS (Darwin) 上にCarbonなどを実装したMacintosh用OS。なお、2007年10月に出荷されたMac OS X v10.5はThe Open Groupの認証を受けたUNIXである。
wikiより
システム屋になるには避けては通れないUnix。
Linuxが無ければMacを使えば良いじゃない。
深みにハマった場合も楽しめるようにできています。
MacでWindowでUnixです。これくらいで勘弁してやってください。
その7:iPhoneアプリの開発が楽しめる
やっと辿り着いたー!
そう。コレですよコレ。
次世代のデジタルネイティブ達を育てるためには、
こんなおいしいオプションを見逃す手はありません。
自分だけのiPhoneアプリが創れる。それがMacのいいところです。
いやー。
無事まとまりましたね。
無事。
もう少し聞いてみたい。
ってか真面目に相談したい。
でもいきなりアップルとかどっかのベンダーに聞くのは気が引ける。
そんな場合はお気軽にどうぞ。
安心。丁寧。親切。クド目。でお馴染みの、
カワサキタカシがアナタの悩みをバッチリ解決します。