ある程度紙の上で設計図が出来てきたら、画像ファイルに起こしてみましょう。
ここで「画像なんて作れないよ。。。」という方は、
・iPhoneアプリを勉強する勢いでグラフィックツールも勉強してしまう
・とりあえずこのブログで配ってる画像を使ってから考える
この2つのどちらかをお選びください。
私は前者がオススメです。
機会がないとなかなか手が出ませんので、コレはチャンスだ!とポジティブに。
きっとイイコトありますから。
私はPhotoShopのCS2という2世代前のPhotoShopを使っています。
2世代前にこだわりはありません。買い替え時期を逸しただけです。
ソフトは高いのじゃなくても良いです。JPEGとPNGで形式で保存ができれば。
ちゃっと環境を整えていじって楽しむ。iPhoneアプリ開発と一緒ですね。
ご要望があれば画像作成講座も行う、、かもしれません。
PhotoShopのCS2ベースってところが難点なんですが。
さて、
とりあえず結果からご覧いただきましょう!
あの設計図が
ドムドムその1:設計図を書いてみよう
?
何このローディア※。
という突き刺さるツッコミは無かったことにして。
まんまノートを再現してみました。
ノートの上に
線を引いて、枠を作って、ご丁寧にボタンまで描いて、
押すと何故か黒いボールが現れて動く。
ヒマな会議中の妄想を具現化したような。
そんなビジュアルです。
※ローディアってこんなノートのことです。
レイヤーはこんな感じ。
数が多く見えるのは横棒が多いからで、
基本的には黒い線ばっかりなので、やってることはシンプルです。
次回からコレをアプリに貼付けていきます。
~画像が描けない!勉強してる時間がない!という方のために~
各パーツごとにバラして置いておきます。
片っ端からダウンロードしておいてください。
画像になるとグッとイメージが湧いてきますね。
iPhoneの上でどんな動きをするんだろう。。。ってワクワクしてきます。
設計図描いたら最初にこの作業をやってしまうのがポイントです。
プラモデルの下準備みたいなもんですね。
組み立てたい気持ちをぐっと抑えて、
パーツの準備、頑張りましょ~。