気がついたら終わっている、それが9月。
…いやいやいや。
あっという間に更新ペースが下がってますわ。
いけませんわ。しっかり書きます。もりもり書きます。
…と、金曜日に宣言しているあたりでグラグラな覚悟がダダ漏れです。
さてさてみなさま!
グループウェアって、何を使ってます?
・サイボウズOffice/Kintone
・desknet’s NEO
・J-MOTTO
中小企業向けとしてはこのあたりが有名ですね。
ウチの会社では、サイボウズOfficeを使っています。
グループウェアというのは、
会社内での業務を円滑にするための情報管理/共有ツールのことを言いまして、
メーラー/スケジューラー/掲示板/ファイル管理/タイムカードなどなど…
業務で使いそうな機能をギュッと集約した便利なツール(サービス)です。
便利なんですよ。
便利なんですけどね。
便利すぎることが時として問題を生むのでして。
導入したは良いモノの、ウチみたいなぐーたら企業では、その大半の機能を使っていなかったりします。
(注:サイボウズOfficeは有料です)
だって…Excelのほうが便利なんですもの。
DropBoxとFacebookでなんとかなってしまうんですもの。
(注:サイボウズOfficeは月間1ユーザー500円です)
コレはイカンと、この度グループウェアをシンプル化することを心に決めましてね。
手始めに特に要りそうな掲示板の部分のみを自社サイト内(WordPress内)で構築してみることにしました。
使うプラグインはこちら。
通常WordPressで掲示板プラグインと言うと「bbPress」の方が有名なのですが、
イマイチ小回りが利かない印象がありましたので、今回はこちらを使ってみることにしました。
インストール&有効化をすると、サイドバーに設定メニューが出てきます。
設定メニューは「Options」「Structure」「User Groups」の3つ。
「Options」は掲示板の一般設定機能です。
掲示板の見た目からファイルアップロードの設定まで、
掲示板内で利用可能な様々な機能を調整することができます。
「Structure」は掲示板の構成設定機能です。
カテゴリー/フォーラムと、
2つの階層の構成を自由に設定することができます。
(フォーラムの下に、個別の投稿「トピック」を追加していくイメージです)
「User Groups」は掲示板に書き込むユーザーをグルーピングする機能です。
ここで設定したグループ単位で、各掲示板への書き込み権限を設定する…
ような使い方だと思いますが、何故か現在私の環境下では設定がスルーされております。
あれれ?まあ気にしないで…行こうかしら。
上記の設定を行った後、固定ページをひとつ作ります。
「Options」の機能を使ってその固定ページに掲示板を割り当てると、掲示板ページの出来上がりです。
設定画面で登録した、カテゴリーやフォーラムが表示されていますね。
フォーラムをひとつ選択して、「New Topic」のボタンをクリックすると…
個別のトピックを書き込むことができます。
トピックに対して「リプライ(返信)」をすることで、ディスカッションが進んでいくわけですね。
固定ページに割り当てていますので「固定ページを非表示化」すれば、社外の人に見られる心配はありません。
「Options」の中に「ログインユーザー以外には非表示」にする機能もありますので、そちらでもOKです。
(上の画像は「Options」の方の機能で非表示にしたケース)
キーカラーを変更すればこの通り。
自社のWebサイトのイメージを損なわずに掲示板を組み込めました。
おお、なかなか良い感じじゃないですか。
メールやタイムラインはどうしても流れていってしまいますし、
DropBoxはファイルを探してアプリで開くのに多少時間がかかります。
そこで掲示板ですよ。
ブラウザであれば業務中結構な割合で開いていますし、
上手に整理すれば大きなメモ帳として活躍が期待できます。
しかも自社サイト内に作っておけば、
スタッフが自動的に自社サイトを見るようになるというオマケ付き。
よーし、しばらくこのプラグインで運用してみようと思います。
では、サイボウズOffice上にある膨大な掲示板のデータを誰が移行するのか、
じゃんけんデスマッチと参りましょうか。弊社スタッフの諸君。