RPA畑からこんにちは!
はい、そういうわけでございまして。
うっかり更新が2ヶ月近く止まっておりました。
『3日坊主という言葉が似合うサイト』
沖縄地区上位ランカーとしての名声を欲しいままにしている今日この頃でございます。
いやね。
理由はちゃんとあったんですよ。
それがこちら。はいドン!
https://rpa-bank.com/coffee-break/4374/
この度ワタクシ、
RPA BANKさんで連載をさせていただくことになりました〜。
いやっほ〜い。
そのための準備中だったのです。
ホントです。ウソじゃないです。…30%くらいはホントです。
…はて、RPAって何?
という方のためにお話しておきますと。
ロボティック・プロセス・オートメーション(Robotic Process Automation, RPA)とは、認知技術(ルールエンジン・機械学習・人工知能等)を活用した、主にホワイトカラー業務の効率化・自動化の取組みである。人間の補完として業務を遂行できることから、仮想知的労働者(Digital Labor)とも言われている。(Wikipediaより抜粋)
と、いうものだそうです。
もう少しカンタンに言うと、
パソコンの自動化ツールに業務をやってもらおうぜ!
という仕組み・取り組み・考え方をまるっとまとめたものになります。
ほほう…すごい時代になったものですな。
と、ワタシがのんびり沖縄の海を眺めている間にも時代はグイグイ動いておりまして。
現在このRPA市場は相当ヤバイ盛り上がりを見せているそうです。そうらしいのですよ、ええ。マジで。
で、ここに『RPA BANK』という、このRPA市場を牽引するメディアサイトがありましてね。
その仕掛人に『M藤さん』というチャレンジャーナイスガイがいましてね。
M藤さんとワタシ、ひょんなことから知り合う機会がありまして。
M藤さん「〜ということで、私達こんなメディアをやっているんですよ」
ワタシ「ほほ〜、カッコイイですねぇ〜最先端ですね〜」
M藤さん「で、カワサキさんRPAに興味があるっておっしゃっていたじゃないですか」
ワタシ「興味ありますね〜いつロボット軍団が人間を支配するかと思うと気になって気になって」
M藤さん「ちなみにカワサキさん最近ヒマですよね?」
ワタシ「ガフッ、何故それを!?」
M藤さん「フッフッフ、そう思って連載の企画を立ててきましたよ」
ワタシ「な、なんですとー!」
的な。
※この話はフィクションですが、M藤さんは実在します。
※そしてブログに登場することを快く了承していただきました。M藤さんありがとうございます。
そんな感じでスッタモンダ(?)ありまして。
企画も記事も『さるできっぽさ』を出すためにM藤さんとアレヤコレヤ練りまして。
なんとか今回の連載の開始にたどり着くことができました。
通勤のお供に、
昼休みの暇つぶしに、
仕事中の現実逃避に、是非どうぞ。
サイトがカッコイイので、周りからは真面目に見えr(以下略)
これから頑張って月2回くらいのペースで公開していく予定でございます。
さすがにこちらは3日坊主で終わらせるわけでは行きませんので、気合を入れてガンバリマス。
当ブログでは、その裏話やこぼれ話を書いていこうと思います。できれば併せて読んでやってくださいませ。
ではでは、
iPhoneアプリ時代からの方々も、
WordPress時代からの方々も、
どうぞみなさまご一緒に。
『さるでき流 RPAのはじめかた』はじまりはじまり〜。