電卓マニアを唸らせろ!
はい、そういうわけでございまして。
最近もっぱら人のマワシで横綱狙いのカワサキでございます。
スライディング土下座でとりあえず先に謝っておきます。いろいろごめんなさいーm(_ _)m
すくすくと寺子屋も130人超え。投稿も300記事を数えるまでになりました。
その中でもブイブイ投稿をしてくれている寺子屋の切り込み隊長。
ようやく先生にお迎えする事ができます。
それではご紹介しましょう!
公認祭り2日目の今回、
サルでき公認アプリ第17号 は
Bloggerよりお越しの、モバ造さんのこのアプリです!
※リンクをクリックするとiTunesが立ち上がります。
わははは!そうきましたか!
電卓なんですよ。
基本的には。
それはそれでしっかり機能するんですけど。
機能性<ユーザーエクスペリエンス
こういうこと。こういうことです。
公認アプリももうずいぶん数が増えてきているのですが、
みなさんホントに揃いも揃って変わり者です。
良い意味で(^^;
普通じゃツマラナイ。
触って面白くなきゃ気に入らない。
その強烈なこだわりが、電卓を紙にしちゃいました。
モバ造さんも閃いちゃったんでしょうね~。
「電卓を巻き紙形式でやると、、、面白くね?」
そんなモバ造さんからいただいたメッセージをご紹介しましょう!
4月に酔っぱらって勢いでMacを買ってしまってから5ヶ月間。
勉強と悩みの連続でした。
「モバ造の家に突然iMacがやって来た!!」
長かったですね。というかプログラム作ってたのは20年以上前ですよ。C言語+X10の時代。
はじめにXcode実装、本のままソースを入れて実行して・・・でも、ここで停滞・・・
このころに、サルできさんの一言、
”説明書を読んだら負けだ!!の「心意気」”が心を動かしました。
「うん、そうだ、その通りだ!!このままではいかん!!!」
と、自身でプログラム書こうと思い立った頃、忘れもしない7月七夕の宴会で会社のお偉いさんから開発を依頼されてしました(こちらはいろいろあって未リリース・・)、苦労の連続、でもこれがなかったら、リリースできていなかったかもしれません。
いきずまった時?、寝ました。夜中の2時頃・・
そして朝4時に起きると・・なぜか解決策がわかってるんですね。
たぶん寝ながら考えてるんです。
いやらしいのがメモリ管理。
NSString でのalloc/initWithString と stringWithStringの違いがわかったのって最近ですよ。ほんと。リリースできたのは奇跡に近いです(笑
あとは、NSMutableArrayにaddObjectするときに何故かcopyしないとaddされなかったのには悩まされました。2日悩んだあげく、Apple DeveloperサイトのDeveloper Forumに投稿すると、即回答あり。
ただ、メモリ管理の基本しかいってくれないんですね。??と思いながらも、コメントにある基本に沿って見ていくと、ああ、ここか、と修正。できた!!とコードを投稿すると、また基本と違う点がコメントされ、また悩み、という感じで。結局、コードをたどりながら、addObjectがおかしい部分とは別のところで実行されるテーブルのロードでのメモリーリークが原因と判明!!!
これには感動しました。ありえない挙動を解析しきった達成感がどっときましたね!!それも全然別のところを犯人と目星をつけて、解決しきったのが良かったです。これでメモリ管理の基本がようやく「理解」でき、また、正しく動かない場合は、正しく動くところとの間の全コードを見ていかなくてはいけないことを学びました。
アプリ方はといいますと、簡単な電卓ですが、実物の紙のように扱うことができる感覚(ユーザ・エクスペリエンス?)を重視して作ってみました。あ、アニメーションを連続するときは、performselector:withObject:afterDelayでちょっと待ってあげないとだめなことも、ここで学びましたね。実際コーディングしないとわからなかっです。うん。
モバ造さんよりアプリの説明
巻き紙電卓とは、電卓の入力履歴を紙に残し、伝統的な”M+”を”紙”に置き換えた新世代電卓です。
用途:
お買い物の計算(駐車場無料になるのにあと何円?)
長い足し算(お金の計算)
一般の計算にも履歴が活用できるのでとても便利です。
iPhoneなので紙は出ませんが(笑)、計算結果が紙のように出力されます。
画面からはみ出した部分についても、出力されたあと紙の部分を指で動かすと
後から見ることができます。
紙に出た結果も入力につかえます。
iPhoneとこの電卓が生み出した”革新性”は、紙と矢印キーにあります。
矢印キーで、計算結果(=の行等)までジャンプしてくれるので、
結果同士を足すなども簡単にできます。
伝統的な「M+/MR」機能を伝統的な”紙”をつかって、”メモリー”という概念を”革新”しています。
伝統を維持しながら新たな機能性を持たせた「新世代電卓」です。
是非、未知の「電卓の革新」をご体験ください。
巻き紙電卓サポートページはこちらから
mobazoのiPhoneアプリサポートページ
iTuneのダウンロードページはこちら
http://itunes.apple.com/jp/app/id386524102?mt=8
モバ造さん
リリースおめでとうございます!
我が家に一人電卓マニアがいましてね。
家電量販店でも
雑貨屋でも
100円ショップでも
必ず電卓コーナーの前で立ち止まるんですけど。
その電卓マニアがボソっと「やるな」とつぶやいておりました。
すごいことですよコレ多分!(^^
とりあえずワタシ的には
ACの時の「ジー、ジャコ」っと紙がリセットされる感じがツボです。
うわーそれっぽーい。
なにはともあれ。
リリースおめでとうございます!
モバ造さんには寺子屋運営で超お世話になってますからね~。
これで晴れて「寺子屋先生」になっていただくことができます。お待たせしました(^^;
モバ造さんの「アプリ愛」
これからも寺子屋のみなさんにビッシビシに伝えていきましょう!
ワタシも負けじと開発も頑張りますね!(←?)
サルできからのお知らせ
サルできを読んで「ちょっとでも参考になったよ」というサルできストのみなさま。
アプリが完成した際には是非ご連絡下さい。
その際は一応こちらをチェックしていただけると嬉しいです。
新サルでき公認アプリへのエントリー方法
サルでき公認アプリとして、当ブログで勝手に宣伝させていただきます。