使ってたらさ、汚れるよね。キー。
はい、そういうわけでございまして。
ガイドラインにもバスコーンと完勝したところで。
公認アプリの紹介コーナーをはじめましょう。
早いもので公認アプリも19本目。
寺子屋も170名を数え。
寺子屋で飛び交うコメント数もボチボチ500本超え。
ネットの片隅でコッソリと拡大を続けているサルできの輪に、
またしても強力なアプリ先生が加わりました。
それではご紹介しましょう!
アプリ開発者の(勝手に)登竜門
サルでき公認アプリ第19号 は
albero blu studioよりお越しの、hiroaokiさんのこのアプリです!
※リンクをクリックするとiTunesが立ち上がります。
超クール!
っていうか。
コレどこの企業アプリ?
と思った人、手を上げてください。はーい、ワタCー。
とりあえず何も言わずに、一番上にくっついている、
PropとNormalの切り替えボタンをポチっと押してみてください。
んもう切り返しの動きだけでクラッと。
グラフィックデザイナーさんの底力まさに恐るべし。
機能の方も見事にかゆいところロックオン系です。
ワタシの場合はYouTube貼り付けるときに、
だいたいタテヨコをいじるので、まさにこんなアプリを待ってました。
しかもSettingsの上部に使い方ヘルプギャラリーを装備。
シェイクもOK。
テーマも選べちゃう。
ヒントの詰め放題です。
コレだけ詰まって115円。奥さん。どうですか。
それでは、サルでき界のヒントマーケット。
hiroaokiさんからいただいたメッセージをご紹介しましょう。
つい先日「iPractiCalc」という
比例・比較計算+履歴編集・税込表示電卓を
アップデートリリースさせていただきました。
約1年前に比例計算機能のみの電卓「iPropCalc」をリリースしていたのですが、
機能にともなってアプリ名を変更し再出発しました。
普段は会社勤めで3DCGやWeb、印刷物などグラフィックデザイン等を本業として、
帰宅後息子の妨害をかわしつつ少しずつアプリの制作を行っております。
そんな具合なので、今回のアップデートにも1年を費やしてしまいました。
このアプリは、
料理をする妻の度重なる分量の暗算要求を楽にしよう
というところから制作スタートしました。
とにかく簡単に使えて目的達成を第一に考えたため、前バージョンは単機能でリリースしました。
そして、もっと使ってもらえる電卓を目指し、
通常の計算を追加することになり、今回のバージョンのリリースと相成りました。
hiroaokiさんよりアプリの説明
iPractiCalc v2.0は
普段の買い物や仕事の際に実用的に役に立つ2つの計算モードを備えた実用電卓です。
従来からの比例(比較)計算を行うPropモード、
新しく追加された通常の計算を行うNormalモードがあります。
現在4つのテーマが選択可能になり今後もいくつかのテーマ追加を予定しています。
Normal(通常計算)モードでは通常の計算機として機能しますが、
入力した計算式が計算式ブロックに残り、後から変更・削除が行えます。
(この電卓は関数電卓ではありません。例えば「1+2*3=9」など、
入力された数値は左から順に計算が行われます。)
また、消費税込みの数値を簡単に表示できます。
Propモードは普段の買い物での値段の比較や料理材料の分量計算など用途はさまざまです。
いくつかの具体的な使用例を以下に!
●料理の分量を計算する
あなたが料理をしようとレシピ本を見ていると、小麦粉の分量が4人分で200gと書かれています。
ですがあなたは3人分の料理を作らなくてはいけません、小麦粉は何g必要なのでしょうか。
このような時、iPractiCalcの出番です。
基準となる数値 4 と 200 を入力し、次に必要な人数 3 を入力、そして計算を実行すると計算結果は150となります。
小麦粉の3人分の分量は150gになります。
●買い物での値段比較
あなたが牛肉を買おうとしています、150g:560円と180g:720円の2種類がありました。
果たしてどちらが安いのでしょうか?
この場合も基準となる数値 150 と 560 を入力し、次に比較する数値 180 を入力します。
計算を実行すると672円!
150gの牛肉は180gでは672円になるので180g:720円は少々高めのお肉ですね。
●写真のサイズ変更
あなたが撮影した写真をブログにのせようとサイズを確認しています。
撮影した写真は縦480ピクセル・横640ピクセルになっています。
ただブログにのせる際、横幅を500ピクセルに調整しなくてはいけません。
そうすると縦は何ピクセルでしょう?
この場合も基準となる数値 640 と 480 を入力、次に比較する数値 500 を入力して計算実行!
縦は375ピクセルになるようです。
iPractiCalcサポートページはこちらから
iPractiCalc | albero blu studio
iTuneのダウンロードページはこちら(Full版)
http://itunes.apple.com/jp/app/ipracticalc/id321215225?mt=8
hiroaokiさん
リリースおめでとうございます!
とりあえずその完成度の高さに呆気に取られて見てましたよ~。
ほほ~。
ほほ~。
ほほ~。
あれ?
Settingsの一番下に、なにやら怪しげなボタンが。
この全力に無駄を追求した機能。
それをこんな完成度の高いアプリに乗っけちゃう。
恐るべしっていうか恐るべし(^^;
なにはともあれ。
リリースおめでとうございます!
サポートページ一つとってもこのクールな感じ。
多分ここを見ている多くのプログラマーさん達垂涎のデザイン力ですよー。
教えてください。
そのデザインの力を。
自宅のお子さんと。
サルできのおっさん達に(^^;
サルできからのお知らせ
サルできを読んで「ちょっとでも参考になったよ」というサルできストのみなさま。
アプリが完成した際には是非ご連絡下さい。
その際は一応こちらをチェックしていただけると嬉しいです。
新サルでき公認アプリへのエントリー方法
サルでき公認アプリとして、当ブログで勝手に宣伝させていただきます。