雪が降っちょります。
はい、そういうわけでございまして。
日本列島3連休の初日、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
ワタシは、と言いますと。
今週後半はひたすらパソコンの移行作業を行っておりました。
人間慣れって恐ろしいものでして。
その昔我が家にiMacがバーンと設置されたときには、
なんて素晴らしい作業環境になったんだろうと感涙にむせび泣いていたもんですが。
この高解像度ディスプレイ価格崩壊時代の中、
家電量販店に行くとまぁ画面のデカイこと美しいこと安いこと。
ちょっと先まで見て、
ここいらでテコ入れしちゃっても良いんじゃなかろうかと、思ったわけです。
とはいえ、iMacと2個置きはウサギ小屋と称される現代日本家屋にはダイブ辛い。
外作業用のMacBookProじゃぁさすがにメイン機にするのはちょっとねぇ。。。
と思って調べてみたところ。
iMacよりもMacBookProの方が高スペックでした。
しまったー、ずっとiMacをメインにしてたー(←外見にダマされるタイプ)
じゃぁ話はカンタンってなもんで。
メインはMacBookProで、これまた価格が下落している2TBのHDD※を新調、接続。
※デザインでLaCieのこのモデル。FireWireにしないケチ臭さ庶民派感覚。
Windowsについては、
mac内部に入れてParallels Desktopで使う形式から、ちっこい専用機に切り替え。
バックアップ用のHDDは、余った500GBをスライド登板。
仕事用のデータはDropBoxに乗せているので、ローカルは専ら作業用ファイルとiTunes置き場。
この容量でも充分。
で、肝心のモニターはDELLのこれ。27インチにして5万円也。
解像度2560px x 1440pxですわよ奥様。WQHDって何ソレ。聞いたことない。
で、喜び勇んでMini DisplayPort→DVIの変換アダプターを買う。
接続。
電源ON。
映った。
でも、なんかボヤンとしてる。
恐る恐る調べてみたところ。
Mini DisplayPort→DVIの変換アダプターでは、
1920px x 1200pxの解像度までしか
出力できないことが判明。
それ以上の解像度で出力する場合、こっちが必要らしい。
キー!ダマされたー!(←誰に?)
ビックカメラに文句を言いに行くと(←最低なクレーマー)、
どうやらDual-Link DVIアダプターは、
MacBoookと昔のシネマディスプレ※に接続するためのものらしく、
「つながるとは思いますが、、、動作保証はされてないんですよー」とのこと。
※最新のシネマディスプレイはMini DisplayPort直付け方式
来た。いつものパターン。
覚悟を決めてアダプター購入。
こっちは高い分、箱に入ってやんの。
開封。
接続。
電源ON。
広い広い。とてつもなく広いリビングスペース。
ブラウザを2画面分並べてもまだ余ります。
不安だったアダプターとの相性もそれほど悪くなく、
(↑スリープから復帰させるときにたまに砂嵐になる)
色合いも鮮やか。調整もカンタン。
サブディスプレイ扱いを急遽変更。こっちをメインに。
…
……
で、データの移行をチマチマやって、
ようやく作業ができるところまでたどり着きました。
今のところ、超快適ッス。
正直選んでいるときは、ユーザーレビューを見れば見るほど混乱する状況でして。
BenQ?LG?三菱?と迷走しまくっていました。ミニWindowsも然り。
コレが正解かどうかわかりませんが。
とりあえず、
ケーブル選びを間違えなければワタシはアリだと思います。
そこだけお気をつけください。
あ、その間違って購入してしまったDVIケーブル。
こちらはTwitter経由で寺子屋のokami3_dxさんに引きとっていただきました。
本当~にありがとうございます。
やっててよかった、寺子屋の輪。